住宅ローン:Q&A

住宅ローンのご質問や相談があった内容の一部ですが堅苦しくならないようご紹介します。

住宅ローン:Q&A


【住宅ローン全般について】

Q:諸費用を含めた全額借入も可能なの?

A:○OK!! 全額借入も可能です。但し金融機関によっては嫌がるところもあります。どこまでの範囲を諸費用となるかは金融機関によって異なります。
全額借入の場合には諸費用の取り扱いが柔軟な金融機関がありますので、そちらでのご検討がお勧めではあります。


Q:新築分譲住宅に100万越えのカーポートを付けたいのですが一緒に住宅ローンで借りられますか?

A:○OK!! 金融機関によって扱いは異なりますが、住宅ローンとしてのお借入が可能です。


Q:新築分譲住宅に希望のウッドデッキを付けたいのですが一緒に住宅ローンで借りられますか?

A:○OK!! 金融機関によって扱いは異なりますが、住宅ローンとしてのお借入が可能です。


Q:新築分譲住宅にバイクガレージを設置したいが一緒に住宅ローンで借りられますか?

A:○OK!! こちらも金融機関によっては可能です。ウッドデッキより嫌がる金融機関が多いのですが、可能な金融機関をご紹介します。


Q:シングルマザーですが住宅ローンって借りられるの?

A:○OK!! 以前は女性の場合、有資格者の方(看護師さんなど)以外ですと嫌がられるような傾向がありましたが
、昨今は男女ともに未婚の方やシングルの方が増えてきておりますので、以前よりもハードルは下がってきております。


Q:以前自分でローンの相談に行ったらダメだったのですが?

A:先ずは、考えられる原因を洗い出す必要があります。原因が分かりましたら、金融機関の審査基準は金融機関ごとに異なりますので、お客様の状況に適した金融機関とお話をしていきます。
数打てば当たる作戦は、お勧めしません。できましたら多くの金融機関にて不可となる前にご相談ください。一度不可になった金融機関を後日ひっくり返すのはとても大変ですので、残されたカード(金融機関)は多い方が作戦がたてられやすいです。


Q:新築と中古ってローンに関係するの?

A:住宅ローンの借りやすさだけを見れば新築の方が借りやすいです。金融機関も新築の方が安心して融資ができるからです。古い中古住宅だと担保評価で申込融資額に届かず自己資金を用意する必要が出てくる場合があります。築年数が、あまりにも古い物件ですと住宅ローンの対象外と言われてしまうこともあります。


Q:フラット35ってなに?

A:全期間固定金利の住宅ローンです。名称が35ですが借入期間は35年でなくてもいいのですが最短15年となります。
短く借りたい方は15年でお借りして繰り上げ返済を行えば10年で完済もできます。


Q:自己資金があるけど住宅ローンを借りた方が良いの?

A:住宅ローン減税13年間を利用されるようでしたら、現在お支払の税金額や住宅ローン金利にもよりますが13年間は住宅ローンでお金を借りた方が得になってしまう場合もあります。


Q:金利って何%なの?

A:金融機関によりますが、一律どのお客様であっても同じ金利を提示してくる金融機関と、お客様の足元を見て金利交渉により金利が決まる金融機関があります。金利が、その都度異なる金融機関の場合には、間に入った不動産仲介業者の担当や提出した金融機関の担当によっても金利は異なる場合があります。パンフレットやネットに掲載されている優遇金利は参考にはなりません。場合によっては金融機関が掲示している最優遇金利より大幅に安くなることもあります。


Q:若いけど大丈夫?

A:○OK!!  当社のお客様の最年少はご主人様が20歳、奥さまが10代で住宅ローンにて住宅を購入された方がいます。


Q:年齢が高いけど大丈夫?

A:△OK!!  50代のお客様でしたらおりますが、さすがに60代で住宅ローンの方はおりません。


Q:親のために遠方の自分の名前で住宅ローンを組みたいが可能か?

A:○OK!! そのような住宅ローン商品をご紹介させていただきます。



【転職・仕事・年収関係】
Q:転職して数か月およそ3ヶ月しかたっていないが住宅ローンは大丈夫か?

A:○OK!!  金融機関によっては見込年収を計算してくれたり、フラット35の場合には3ヶ月分の給与額の合計(ボーナスを含む)を3で割り、それを月額平均額とし月額平均額×12ヶ月=年収とみてくれますので大丈夫です。


Q:夫だけでなく妻のパート収入額も考慮してもらえるのか?

A:○OK!! 金融機関によって取扱いが異なります。考慮してくれるところもありますし、パートは1年以上の場合には収入合算できるとしている金融機関や、そもそもダメというところなど取り扱いは異なります。ただし、どこの金融機関も妻のパート収入はないよりはあった方が良いのは間違いありません。


Q:年収240万円だが住宅ローンは大丈夫か?

A:△OK!! 大丈夫な例もあります。勤め先が大きな会社か自己資金があるか奥さまが働いているかの何れか1点のプラス材料があれば大丈夫です。一般的に住宅ローンのボーダーラインは年収200万円台後半以上ですが、そこは個別な事情により異なります。フラット35でしたら借入金額が大きくなければ年収の多い少ないは意識しなくても大丈夫です(返済比率内に限る)。


Q:貯金がないが大丈夫か?

A:○OK!! 諸費用も含めた全額借入が可能ですので大丈夫です。ただし、手付金(30万円~50万円ぐらい、物件によってはもう少し少なく10万?でも相談可となります)と印紙代1万円は前もって必要となります。全額借入の場合ですと、先に支払った手付金と印紙代は融資金が後日振込まれ通帳に残るかたちとなります。


Q:正社員ではないが大丈夫ですか?

A:○OK!! よくある大きな金融機関さんでは厳しいですが、契約社員・派遣社員でも仕事をして収入があれば大丈夫な金融機関もありますので、皆さん住宅を購入されています。


Q:トラックドライバーさんで給与は走った距離により変動があるが?

A:○OK!! 8掛けぐらいの年収とみなされると以前は言われていましたが、、、お勤め先の会社規模にもよりますが、年収に大きなブレがなければ昨今は審査基準は普通のサラリーマンの方とあまり変わらなくなってきています。


Q:妻が産休・育休中だが年収合算できるのか?

A:金融機関によって取扱いが異なります。仕事に復帰する予定がりますと言えば妻の年収もみてくれる金融機関もありますので大丈夫です。
同じく間もなく出産予定がある場合も大丈夫な金融機関もあります。


Q:Uターンして家が欲しいが住宅ローンは大丈夫か?

A:△OK!! 申し訳ございませんが、直接お問い合わせください。



【モーターローン関係】

Q:車を買ったばかりで自動車のローンがあるが大丈夫か?

A:◎OK!! 自動車のローンはあっても比較的審査が緩い金融機関もありますので大丈夫です。
金融機関(銀行)から車のローンを借りていれば、その借りている金融機関であれば、そのままの状態でも大丈夫な事もあります。ただし、年収と毎月の返済金額によります。
車のローンを住宅ローンの借り入れ金融機関で借り換える方法もあります。こうすることによって金融機関も嫌がっていたのが良いお客様に変わり(金利が取れる)住宅ローンが大丈夫になったりします。
※モーターローンの残債が600万円あっても借り換え等の調整を行い承認OKとなっている例もあります。


Q:残価設定ローンで車を買ったばかりだが大丈夫か?

A:△OK!! 残価設定ローンの場合には、実際に返済している額、返済しなくてはいけない額ではなく、残価分の金額も含めてお借入があるものとして取り扱われる場合がありますので注意が必要です。車のローンがあっても返済比率に問題がいのであれば、そのままでも大丈夫ですが、そうでない場合には金融機関へ借り換えをおこない長めの返済期間とする事により返済比率をクリアーする方法があります。
※以前は5年の残価設定ローンを金融機関で借り換える際に10年などの長期に借り換えをおこない、返済比率をクリアーする方法がありましたが、最近では残価設定ローンの借り換えは最長5年という縛りが一部の金融機関ではでてきております。よって、そのような金融機関では残価設定ローンで車を買って間もない方ですと、借り換えるメリットが薄くなってきています。


Q:バイクのローンがあるが大丈夫か?

A:◎OK!! 上記車の場合の回答と同じで大丈夫です。



【金融事故関係】

Q:旦那は過去に金融事故があるので妻名義でだけでローン申請はできるか?

A:OK!! 普通であれば、なぜ奥さま単独なのか、旦那は?となりますが、それを聞いてこない金融機関もありますので、そちらにあたれば大丈夫です。


Q:妻が過去に自己破産・金融事故(ブラックリストだが)住宅ローンは大丈夫か?

A:OK!! 金融機関によっては配偶者の情報を出すことなく審査を受けられますので大丈夫です。


Q:過去に自己破産をしているが大丈夫か?

A:△OK!! 一定期間が経てば大丈夫です。ただし自己破産時の借入先の金融機関は無理です。
※ただし浜松市内の某金融機関は10年以上の前の情報を持っていると思われます。


Q:携帯電話の毎月の使用料(本体の分割払いになっている)の支払いが遅れて電話を止められたことがあるが大丈夫か?

A:△OK!! 回数にもよりますが数回なら大丈夫です。ただし最優遇金利にはならなくなり若干高い金利になるかもしれませんが大丈夫です。


Q:消費者金融へ過払い金請求や債務整理を行なっているが大丈夫か?

A:△OK!! 時期と方法により大丈夫な事もありますがダメ(ブラックになっている)な事もあります。古い情報は見ない金融機関も一つありますので、そちらであれば大丈夫かもしれません。
※フラット35は金融事故の調査が厳しいので、この手の内容に不安がある場合にはフラットはお勧めしません。
※金融機関へ審査書類を提出する際に補足的にもっともらしい事情を説明を付け加えた方が良いです。ただ書類を置いてくるだけの対応ではよろしくありません。


Q:現時点で消費者金融から借り入れがあるが大丈夫か?

A:△OK!! 嫌がる金融機関もありますが完済すれば大丈夫なところもあります。そうは言っても完済は難しいので、それを借り換える方法を受け入れてくれる金融機関も探します。


Q:クレジットカードの利用枠一杯まで利用しているが大丈夫か?

A:△OK!! 上記の回答と同じ
※クレジットカードや金融機関のキャッシングは、住宅ローン審査の金融機関が利用残高と最大利用可能額を混同し最悪の場合には審査結果が良くない方向へ進む事がありますので、枠と利用残高を明確に説明できる資料を補足的に提出した方がいいです。


Q:かなり古い事故履歴(ブラック)が消えずに残っているが、どうしようもないのか?

A:気が付いて今すぐ完済すると、暫くの間は住宅ローンが組めなくなりますので注意が必要です。弊社からご紹介の弁護士さんを入れることにより完済せずブラック履歴を法的に消せれば、個人情報は数か月でクリアーとなり借入は可能です。今後のことを考えると、住宅ローンの為だけではなく、一度綺麗にされるといいかと思います。



【自営業者関係 ・ 確定申告関係】

Q:保険の外交員なので確定申告をし所得金額が少ないが大丈夫か?

A:△OK!! サラリーマンではなく自営業者扱いに近いので、それ用の住宅ローンプランがある金融機関に申し込めば大丈夫です。


Q:自営業で事業資金の借入があるが大丈夫か?

A:△OK!! 事業資金の借入があっても大丈夫です。ただし、確定申告の決算書の内容によります。


Q:お兄さんが会社の社長です。

A:同族会社で自営業者扱いとなります。会社の決算書が必要となりますので、会社に借入先があれば、そちらの金融機関にあたるの最も早く決算書の提出も省ける場合があります。


Q:確定申告をしていなかったのでまとめて数年分申告をしたが大丈夫か?

A:直接ご相談ください。この時は期待に添えました。


Q:会社に言っていない副業をしているので確定申告をしているが大丈夫か? 節税で副業をマイナス申告にしているが大丈夫か?

A:△大丈夫になっているケースが多いです。直接ご相談ください。この時は期待に添えました。


Q:以前の持ち家を賃貸に出しているが確定申告をしていないが大丈夫か? 前の住宅ローンもあり。

A:〇収支の分かる書類(賃貸の契約書、入金の分かる通帳)により事情を説明し、収支のバランスが分かれば大丈夫です。多少のマイナスであった場合でも承認OKを得ています。内訳の分かる金融機関提出用の書類は当社で作成します。


Q:賃貸アパートのローンがあるが大丈夫か? 確定申告をしていない。

A:上記と同じです。直接ご相談ください。この時は期待に添えました。ただし、必要書類等の作成に時間を要しています。



【2重ローン】

Q:今の持ち家の住宅ローンがあるが売れる前に大丈夫か?

A:△OK!! 売却後にローンの残債が消せる、または自己資金を足して消せる場合は、売却計画を金融機関へ説明し今の持ち家の売却見込み前であっても新たなローンが可能です。ただし、一時的に2重ローンとなり、以前のローンが住宅ローン扱いではなくなってしまうため、売却までの猶予期間(1年間ぐらい)は住宅ローン金利として継続してえもらう交渉を事前にします。


Q:2世帯住宅を若い時に建ってローンを払っているが今は住んでいない。新たなローンの申し込みができるか?

A:△OK!! 以前のローン支払い額、今だれが払っているのか、年収、などを総合的に説明し承認OKを得ています。お客様が自分で金融機関に相談に行かれた時はNGでした。その後、当社が新たに引き継ぎました。



【保証人関係】

Q:離婚歴があり、以前住宅ローンの保証人になっているが大丈夫か?

A:△OK!! 保証人の場合大丈夫になるというか金融機関が分からない事が多い。ただし、以前住宅ローンの保証人になった金融機関は不可。 保証人に似てはいますが、連帯債務(夫婦収入合算)の場合は当事者扱いになるので金融機関に分かってしまいます。


Q:若い時に親の住宅ローンの保証人になっているが大丈夫か?

A:上記の回答に同じ。



【病気関係】

Q:糖尿病でも大丈夫か?

A:△OK!! 検査結果の値によります。それほど悪くなければ普通の団信も通ります。少し悪いぐらいでしたらS銀のワイド団信もあります。明らかに悪い場合には団信なしのフラット35なら大丈夫です。
※住宅ローンは、一般的に団信(保険)に加入できることが条件となります。
※フラット35は団信を掛けても掛けなくても自由です。

Q:てんかんの薬を飲んでいるが大丈夫か?

A:△OK!! 団信は難しいです。団信なしの保証人ありプランか団信なしのフラット35なら大丈夫です。フラット35が現実的です。


Q:B型肝炎のキャリアだが大丈夫か?

A:△OK!! 経過観察だけの通院で薬も治療も受けていない場合には普通の団信で通る場合もあります。だめなら団信なしのフラット35で大丈夫です。



【国籍・外国人さん】

Q:外国人だけど大丈夫?

A:国籍はどこであっても永住権があれば大丈夫です。永住権が無くても自己資金が20%以上あれば融資の対象として審査してくれる金融機関もあります。
※当社のお客様には、ベトナム・ブラジル・ペルー・中国・韓国・台湾の方がおります。


Q:日本語が書けないけれど大丈夫?

A:時間をかけてゆっくり書いていただきます。横で大きな字の見本も書きますので大丈夫です。



【金融機関関係】

Q:S銀ってどうなの?

A:軽い病気の場合にはワイド団信があります。ジョイカの利用者はジョイカの残高は完済しなくとも大丈夫な場合が多いです。


Q:H信ってどうなの?

A:過去の取引状況や本人以外にも親などの取り巻きが強ければ評価をしてくれます。審査基準は作文・アナログな感じです。抱き合わせで変な営業をあまりしてきません。住宅ローンの説明は冊子もしっかりしたものもあり時間をかけて説明をしてくれます。


Q:R金ってどうなの?

A:優遇金利・変動0.65%保証料不要(2022.2~)、変動期間中の繰り上げ返済手数料無料が魅力的、浜松市の利子補給制度の適用もあります(10年間で12万円ぐらい、年度予算が残っている場合)。R金さんの組合員さんの企業にお勤めの方は審査基準がとても緩くなります。車のローンも同時に借り換えができます。組合員ではない企業に勤めの方でも優遇金利になる裏技がありますので皆さん0.65%となります。


Q:Si銀行ってどうなの?

A:自動車等の他のローンがあっても比較的柔軟に審査をしてくれます。変動金利の商品プランはS銀行と同じ感じです。


Q:E信ってどうなの?

A:勤めている会社が取引先なら、融資金額を他の金融機関より上乗せしたい場合、軽い金融事故がる場合に検討してもいいと思います。


Q:Mi銀行ってどうなの?

A:インターネットバンキングにすると繰り上げ返済手数料無料になります。奥さま名単独の申請等の場合であっても必要以上に聞かれないですみます。年収があれば外国籍(永住権あり)で大丈夫です。ある程度の自己資金があれば永住権なしでも融資をするそうです。


Q:フラット35:ファミリーライフサービスってどうなの?

A:全期間固定金利フラット35を利用されるのなら金利・手数料も比較的安い設定となっています。浜松市内に支店はなく静岡から担当者が来ますが、夕方や夜でも対応してくれます。申込場所は当社内となります。
自己資金が多い方用のアルヒのスーパーフラットより有利な商品ができました。

Q:フラット35:アルヒってどうなの?

A:フラット35のシェアNo1です。事前審査の回答は早いのですが、確実ではありません。事務手数料はファミリーライフサービスより若干高いのですが、自己資金が多い方用のスーパーフラットは魅力的なプランです。


Q:ネット銀行ってどうなの?

A:ネット銀行はどこの金融機関でも借りられる方、全て自分で手続きが出来る方ならいいのですが、イレギュラー対応などの柔軟性はありません。
ネット銀行の事務手数料と窓口のある金融機関の保証料は似ていますが取扱いが異なります。繰り上げ完済をおこなった場合に、保証料は一部返ってきますが、事務手数料は一般的に返ってきません。



※※※上記は全て当社のローン相談担当者の個人的な見解となります。全てのお客様に上記の回答が当てはまるわけではなく個別の事情により異なります。また上記の回答や説明内容は様々な見解がございます事を予めご承知おきください。※※※



住宅ローン全てお任せ下さい。金融機関への住宅ローン事前審査(相談)の代行・相談を無料にて承っております。
 当社の経験豊富なスタッフでしたら様々な住宅ローンの対応が可能です。過去事情により諦めかけている方、より良い条件をお知りになりたい方、ぜひ一度ご相談下さい。
住宅ローンのお悩みは、金融機関へ出向く前に、事前にご相談下さい。経験豊富なスタッフが、出来る限りの対応をさせて頂きます。住宅ローンにご不安のある方、微妙なケースですと何とかなるものも、やる気のない金融機関の担当者に当たり淡々と進められ不可となってしまうケースもございます。同じ金融機関であっても、どのルートでどの担当者で審査を受けたかによっても回答が変わってくる場合がございます。金融機関にて一度住宅ローンの融資が不可となってしまいますと、(同一金融機関にて)後日それを覆すことは難しくなります。

 住宅ローンの手続きは、ご希望がございましたら金融機関へ出向く日程等も調整させていただき、ローンの申込み、金銭消費貸借契約時には同席もさせていただきます。良い意味でお節介な当社スタッフにお任せ下さい。


不動産のマップス 浜松市中区佐鳴台1-1-20 ℡053-454-0170

  • LINEで送る

取引態様:個別に記載なきもの媒介(仲介) 広告有効期限:掲載後1ヶ月
同じカテゴリー(会社案内・お知らせ)の記事
販売状況の用語解説
販売状況の用語解説(2016-01-31 00:11)


 

店舗情報

店名

不動産のマップス

住所

〒432-8021
静岡県浜松市中央区佐鳴台1-1-20

TEL

053-454-0170

営業時間

am10:00~pm6:00

定休日

火曜日・水曜日・祝日(但し、土曜日の祝日は営業)

ご案内

※新築住宅の物件のご案内は、事前にご予約いただけましたら定休日(火曜・水曜・祝日)でも対応しております。